チョッとした 困った事・思いつきが、私たちの暮らしを支えるチカラとなれ!「一般社団法人 日本ユニバーサルデザインライフ協会」
 
チョッとした 困った事・思いつきが、私たちの暮らしを支えるチカラとなれ!「一般社団法人 日本ユニバーサルデザインライフ協会」
 
「Facebookページ」へのリンク「ご案内ページ」へのリンク「プロフィール・会員募集ページ」へのリンク「活動報告ページ」へのリンク「スケジュール
ページ」へのリンク「プライバシーページ」へのリンク「お問い合わせページ」へのリンク
 
トップ › プロフィール・会員募集






 
 
賛助会員
 
  B-DOOコミュニケーションズ株式会社


パートナーシップ企業
 
  株式会社岐阜文芸社
   

プロフィール

一般社団法人 日本ユニバーサルデザインライフ協会 [JUDeLAs/ジャデラス]

    会長 曽我部 弘樹 [ Hiroki Sogabe / そがべ ひろき ]

昭和41年、
仮死状態で生まれ脳性小児マヒという障害(手足・言語)と 付き合いながら、
両親の全面的な日常介助の下、独学したパソコンを使い、自らの感じた事、様々なアイディアを色々な形で表現し 発信して来ました。 そんな50年余りの日常生活の中で感じ、蓄積されてきた「不便」・「疑問」・「不安」・「アイディア」を、何かの形で、社会に提供し、活かせないものか・・・という思い。そして、その思いに共感して頂き、背中をポンッ!と押して頂いた方々との1つの取り組みとして、一般社団法人 日本ユニバーサルデザインライフ協会を設立する事になりました。 毎日の暮らしの中で「不便」・「疑問」・「不安」は
障害の有る無しに関わらず全ての人に付き物。 そうした
「不便」・「疑問」・「不安」を
消費者・利用者のみなさまはもちろんのこと、
そのみなさまが使いやすい もの作り・スペース作りに 取り組んでいらっしゃる
自治関係機関、
そして民間の各種企業の皆様と 協力し合いながら共に、
『身の回りから使いやすくも
住みやすいにっぽん』 の創造を目指したく思っております。
どうぞ
今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

《経歴》

1985年 岐阜県立関養護学校卒業。
1988年 岐阜県へ障害者の社会参加にパソコン通信の必要性を進言。
1989年~岐阜県ふれあいパソコンネットワーク事業 運営委員就任。
1989年 障害者小規模授産所内・印刷婦にて、企画・デザインを担当。
1992年 障害の有無に関わらず自分達の思いを発する
         「表現集団 発心夢体・遊 -You-」 を結成。
            芸術文化の視点から心のバリアフリー化を目指す。
1994年 岐阜県へ芸術での障害者の社会参加・経済的自立のため、
       障害者アートバンクの設立を進言。
       翌年、岐阜県事業として
       「ふれあいアートステーション・ぎふ」 が開始される。
1999年 『東海テレビひまわり賞』 受賞。
2000年 岐阜県芸術文化会議文化講座
       元・岐阜県身体障害者福祉協会局長
          安田 賢 氏と「ノーマライゼーションについて語る」
2001年
  ↓    岐阜県芸術文化会議・理事。
2921年 
2002年 《FUKU-SHI は文化だ!! 》
        「アート2002」&「芸術・文化 遊論会」
            (女優・石井めぐみさんとのトークショー) 企画開催
2002年 『13年度 岐阜県芸術文化奨励』 受賞。
2003年 蘇原第一小学校
       そがちゃんと語ろう会/講演 テーマ 『共存・共栄について』
2011年
  ↓    居宅介護支援 NPO法人「ライフ◇タクト」の副理事。
2016年 
2012年 尿取りパッド関係の特許取得。
2015年 『平成26年度 岐阜県芸術文化奨励』
         を 表現集団 発心夢体・遊 -You-として受賞。
2015年 障がい者の芸術文化の拠点 ぎふ清流文化プラザ
       オープニングステージ 岐阜県民 ・ 障害者を代表し、メッセージ。
2016年 任意団体 日本ユニバーサルデザインライフ協会 発足。
2018年 岐阜県障がい者文化芸術支援センター[TASCぎふ]
              障がい者
tomoni トータルアドバイザー 就任
2019年 一般社団法人 日本ユニバーサルデザインライフ協会 設立。
2019年 第57回 中部地区肢体不自由教育研究大会(岐阜大会)
       公演 (講演)
       「 暖かな光の中で・・・
        ~ 昭和・平成・令和
                障がい児教育を通した私たちの歩み ~ 」
2024年 中部学院大学人間福祉学部
       市民公開授業「現代福祉マネジメント」講師



 

役員 -令和6年11月1日~令和8年10月31日

顧問 野田 聖子 野田真輝君のママ
一般社団法人 障がい者自立推進機構
衆議院議員 ほか
顧問 石田 幸子 元・ケア・アドバイザー
『世界初・パンツ式大人用紙おむつの
      発案・企画・プロデューサー』
 
会長 曽我部 弘樹  
脳性小児マヒ(肢体不自由・言語障害/2級)
CG ・ 作詞作曲・ 各種発案プロデュース
 
副会長
事務局長
森 一毅    脳性小児マヒ(肢体不自由/1種1級)
副会長 曽我部 直樹 曽我部弘樹の実弟
元・プロ野球選手
現在・プロ野球チームのスタッフ
専務
理事
亀山 哲男 脳性小児マヒ(肢体不自由・言語障害)
常務
理事
土屋 明之 造形作家 / 元・特別支援学校教諭・校長
理事 丹羽 美智子 元・特別支援学校の介助員
監事  山嵜 真由美  アート ギャラリー経営
 
正会員  石田 朋子 言語聴覚士
井上 嘉代子 フォトグラファー (右半身マヒ)
乙部 理佳代 元・特別支援学校教諭・校長 
小島 紀夫 番組・舞台・イベント等のプロデューサー・監督
後藤 孝憲 福祉関係会社取締役社長 ・ 介護福祉士
 後藤 千絵 一般社団法人 サステイナブル・サポート 代表理事 
 田口 将人 ライブカフェ店長
看護師 ・ 介護支援専門員 ・ 社会福祉主事
古田 菜穂子 プランニング・プロデューサー、ディレクター
山田 真己 画家 ・ 脳性小児マヒ(肢体不自由・言語障害) 
 渡辺 暁典  株式会社 にじむすび 代表取締役
株式会社 安藤経営  ( 医療経営コンサルタント業 等 )
 他 2名
[五十音順・敬称略]
 
賛助会員 南谷 富貴
 B-DOOコミュニケーションズ株式会社
[五十音順・敬称略]


 

一般社団法人 日本ユニバーサルデザインライフ協会・会員募集について

一般社団法人
日本ユニバーサルデザインライフ協会 [JUDeLAs/ジャデラス]
では、

正会員・賛助会員を募集しています。
障害の有る無し・団体・企業・個人は問いません。
私たちの思いに、ご賛同・ご協力頂ける方がいらっしゃいましたら、
ぜひ[お問い合わせ]からご連絡下さい。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


 


プライバシーポリシー